言葉の音変化ギャラリー

日本語の語中子音変化:母音間に挟まれた[p][t][k]が有声化・摩擦音化する法則を単語例で解き明かす

Tags: 音声変化, 日本語, 子音, 有声化, 摩擦音化, ハ行転呼, ガ行鼻濁音, 歴史言語学, 音声学

はじめに

同じ子音であっても、単語の中のどの位置にあるか、周囲にどのような音があるかによって、その具体的な発音(音声)は変化することがあります。例えば、「かき」(柿)の /k/ の音と、「いけがき」(生け垣)の「がき」の /ɡ/ の音は、同じカ行の子音でありながら異なります。これは複合語における語頭子音の濁音化(連濁)の例ですが、実は単語の中でも、特に母音に挟まれた位置(語中)にある子音は、周囲の母音の影響を受けて変化しやすい傾向があります。

本記事では、日本語の清音破裂音である [p]、[t]、[k] が、母音に挟まれた位置でどのように有声化(濁音化)したり、摩擦音化したりするのかという音声変化のメカニズムを、具体的な単語例を挙げながら詳しく解説します。単語が現在の形になるまでの音の変遷を追体験することで、日本語の音声体系が持つ動的な性質をより深く理解できるでしょう。

母音間の清音破裂音に見られる変化の傾向

言語における音声変化の一つに、周囲の音環境によって特定の音が変化する「同化」があります。特に、子音が母音に挟まれた位置にある場合、前後から来る母音の有声性や連続的な呼気流の影響を受けやすく、子音自身も有声化したり、破裂を伴わない摩擦音や接近音に変化したりする傾向が見られます。これは、子音の調音をより楽に行うための調音の便宜が働く結果と言えます。

日本語の清音破裂音である [p](パ行)、[t](タ行)、[k](カ行)も、母音間に位置する場合に、しばしばこのような変化の対象となります。特に歴史的な変化において、この傾向が顕著に見られました。現代語においても、一部の語彙や速い話し言葉、あるいは方言においてその痕跡や類例を見ることができます。

[p] の変化

歴史的に、上代日本語のパ行子音は両唇破裂音 [p] であったと考えられています。この [p] は、後代、特に母音間に位置する場合に有声両唇破裂音 [b]、さらに両唇摩擦音 [β](または両唇接近音 [w])へと変化していきました。これはハ行転呼と呼ばれる一連の音声変化の一部です。

例えば、「旅」という単語は、上代には /tapi/ [tapi] のような発音であったと推測されています。これが中古には母音間の [p] が [b] へと変化し、/tabi/ [tabi] となったと考えられます。現代語の「旅」も [tabi] です。

また、「言葉」という単語も、上代には /kotopa/ [kotopa] であったものが、母音間の [p] が [b] に変化し、/kotoba/ [kotoba] となった例として挙げられます。

さらに進んで、母音間の [β] や [w] は後に消失したり、他の音に変化したりすることもありました。例えば、「母」は上代には /papa/ [papa] であったと推定されますが、母音間の [p] が [β] を経て [w] となり、/hawa/ [haɰa] のような形を経て、現代語の /haha/ [haha] となっています(この例では語頭の [p] も [h] に変化しています)。

[t] の変化

日本語のタ行子音 [t] も、理論的には母音間に位置する場合に有声化して [d] に変化する可能性があります。しかし、日本語においては [p] や [k] に比べて、母音間 [t] の普遍的な有声化はあまり見られません。

歴史的な文献などを見ると、ごく一部の語彙や特定の時代・地域で、母音間 [t] が [d] に変化した例が示唆されることもありますが、これはハ行転呼のような大規模な法則として確立されているものではありません。例えば、「頭」は上代から現代まで /atama/ [atama] のまま、母音間の [t] が [d] に有声化することなく残っています。

ただし、現代の速い話し言葉においては、調音の便宜から母音間の [t] が弱化したり、ごく軽い [d] のような音になったりする現象が観察されることがあります。しかし、これは規範的な発音というよりは、話し言葉における非体系的な変化と考えられます。

[k] の変化

カ行子音 [k] も母音間に位置する場合に変化が見られます。最もよく知られているのは、複合語における連濁による語頭子音の濁音化 [k] → [ɡ] ですが、単語内部の歴史的な変化においても、母音間の [k] が有声化して [ɡ] や鼻音の [ŋ](ガ行鼻濁音)になる現象が見られます。

例えば、「鍵」という単語は、「書く」(かく /kaku/)という動詞から派生した名詞であると考えられていますが、母音間の [k] が有声化して /kaɡi/ [kaɡi] となったとする説があります。ただし、「鍵」と「柿」(かき /kaki/)のように、同じ語形でも語源が異なり、音変化の経緯も異なる場合があるため、注意が必要です。

一部の方言や古い発音においては、単語内の母音間に位置する [k] が有声化して [ɡ] になる例や、さらに摩擦音 [ɣ] に変化する例も見られました。

現代日本語の共通語では、母音間のカ行子音は、単語内部では原則として清音の [k] です(例:「たから」/takara/ [takara]、「こたえ」/kotae/ [kotae])。しかし、単語によっては(特に漢語由来の一部複合語の慣用読みなど)、母音間の [k] が有声化して [ɡ] となる例があります(例:「音楽」/oŋɡaku/ [oŋɡaku]、本来は連声で /oŋkaku/ となるが、慣用的に /oŋɡaku/ と発音される)。また、カ行子音は、特に母音間に位置し、かつ後続する音節にアクセント核がない場合に、鼻音の [ŋ](ガ行鼻濁音)として現れることがあります(例:「かがく(化学)」/kaɡaku/ に対して「かがく(科学)」/kaŋaku/ - ただし、ガ行鼻濁音は近年使用しない人も増えています)。これは、母音間という環境に加え、アクセント構造が影響する音声変化と言えます。

メカニズムの考察

母音間に挟まれた子音が有声化したり、破裂音から摩擦音や接近音に変化したりするメカニズムは、主に以下の点に関連しています。

  1. 調音の便宜 (Ease of articulation): 母音は声帯を振動させる有声音であり、また、呼気流を口腔内で大きく妨げずに発音される音です。母音と母音の間に挟まる子音が、母音と同じように声帯振動を伴う有声音になったり、破裂のような急激な呼気流の停止を伴わない音になったりすることで、発音時の声道や声帯の動きがスムーズになり、より少ない労力で発音できるようになります。
  2. 同化 (Assimilation): 前後の母音の有声性や共鳴性が、子音に影響を与え、子音を有声音化させる傾向があります。
  3. 呼気流の連続性: 母音を発音する際には、継続的に呼気流が流れます。破裂音は呼気流を完全に止める調音ですが、摩擦音や接近音は呼気流をある程度流したまま発音できます。母音間の子音が破裂音から摩擦音や接近音に変化することは、前後の母音の発音との間の呼気流の断絶を減らし、より連続的な発音を可能にします。
  4. 韻律(アクセントなど)の影響: 上述のガ行鼻濁音の例のように、単語のアクセント構造(どの音節に強勢や高低があるか)が、特定の音環境での音声変化を促進または抑制することがあります。非アクセント位置にある子音の方が、より弱化(有声化、摩擦音化など)しやすい傾向が見られることがあります。

これらの要因が複合的に作用し、母音間に挟まれた清音破裂音の変化を引き起こすと考えられます。歴史的な音声変化においては、これらの傾向が時間をかけて体系的な法則として定着していった側面があります。

具体例で追う音声変化

ここでは、母音間子音変化の具体的な単語例とその変化の過程を追体験します。

例1: 「旅」 /tapi/ → /tabi/

例2: 「言葉」 /kotopa/ → /kotoba/

例3: 「狼」 /opokami/ → /oohkami/ → /oogami/ (一部)

例4: 「かがく(科学)」 /kaŋaku/ と 「かがく(化学)」 /kaɡaku/

これらの例から、母音間の子音変化は単一の法則だけでなく、子音の種類、歴史的な経緯、そしてアクセントや韻律といった複数の要因が複雑に絡み合って生じることがわかります。

まとめ

日本語の語中に現れる清音破裂音 [p]、[t]、[k] は、前後の母音の影響を受け、有声化や摩擦音化といった音声変化を起こしやすい環境にあります。特に歴史的な変化においては、母音間の [p] が [b] を経て [β] や [w] になるハ行転呼が顕著でした。[k] も一部の語彙や現代のガ行鼻濁音の使用において、母音間での有声化や鼻音化が見られます。[t] は普遍的な変化は少ないものの、理論的には同様の変化を起こしうるポテンシャルを持っています。

これらの音声変化は、調音の便宜や周囲の音への同化といった、言語に普遍的に見られるメカニズムによって引き起こされます。単語の表面的な綴りや現代の一般的な発音だけでは見えにくい、音の背後にある法則や歴史的な変遷を、具体的な単語例を通して追体験することで、言語というシステムの奥深さやダイナミズムを実感できるでしょう。このような音声変化の理解は、日本語の構造や歴史、さらには言語全般への理解を一層深めることに繋がります。