言葉の音変化ギャラリー

形態素結合に伴う音声変化:語と語の連なりが音をどう変えるか

Tags: 音声変化, 形態論, 音韻論, 複合語, 同化, 連濁, 促音化

はじめに

単語が組み合わさって複合語になったり、語幹と接辞や助詞が結びついたりする際、元の単語や形態素の音形がそのまま保たれるとは限りません。境界部分で特定の音声変化が生じることがしばしばあります。これは、発音のしやすさ(調音の便宜)や、音韻構造の制約など、様々な要因によって引き起こされる言語に普遍的に見られる現象です。

本稿では、日本語の単語を具体的な例として取り上げながら、形態素の結合に伴って生じる代表的な音声変化のメカニズムを追体験します。単語が持つ「音」が、どのように隣接する音の影響を受け、あるいは構造的な制約によって変化していくのかを見ていきましょう。

形態素結合における音声変化の種類

形態素結合に伴う音声変化にはいくつかのパターンがあります。主なものとして、隣接する音の影響を受ける同化、特定の子音が現れる促音化や挿入、音が消える脱落などが挙げられます。これらの現象は、単独で起こることもあれば、複数組み合わさって働くこともあります。

ここでは、特に形態素の境界で頻繁に見られる代表的な変化を取り上げます。

子音同化:撥音「ん」と後続子音の関係

撥音「ん」/ɴ/は、後続する子音の調音点に合わせて変化するという特徴があります。形態素結合によって「ん」の直後に特定の子音が来ると、この同化現象が起こりやすくなります。

例えば、「金 [kiɴ]」という形態素と「庫 [ko]」が結合して「金庫 [kiɴko]」となる場合を考えます。

この場合、撥音 /ɴ/ の直後に両唇軟口蓋接近音 /k/ が続きます。撥音は後続する /k/ の調音点である軟口蓋に同化し、軟口蓋鼻音 [ŋ] として発音されます。

同様に、「新 [siɴ]」と「聞 [buɴ]」が結合した「新聞 [siɴbuɴ]」では、撥音 /ɴ/ の直後に両唇破裂音 /b/ が続きます。撥音は後続する /b/ の調音点である両唇に同化し、両唇鼻音 [m] として発音されます。

このように、撥音は後続音によって [ŋ](カ行・ガ行の前)、[m](パ行・バ行・マ行の前)、[n](タ行・ダ行・ナ行の前)、[ɲ](チャ行・ジャ行の前)のように調音点を変えることが、形態素結合の境界で明確に現れます。これは、音を滑らかに繋げるための調音の便宜によるものです。

促音化:特定の連結で子音が重複する

形態素結合において、しばしば後続語の頭子音が促音として重複する現象が見られます。特に、漢語系の単語が組み合わさる際によく見られます。これは、元の漢字の音節が持っていた閉鎖性の名残や、脱落した母音を補う形で生じると考えられています。

例として、「学 [gaku]」と「校 [kɔː]」が結合した「学校 [gakko:]」を取り上げます。

ここで、「学」の語末の母音 /u/ が脱落し、それに伴って後続の /k/ が促音化します。

促音 [k] は、直前の閉鎖(この場合は [k] による閉鎖)を長めに保持し、破裂を遅らせる、あるいは次の子音(この場合は /k/)の調音を持続することで生じます。これは、調音器官の動きを効率化し、リズムを調整する働きがあると考えられます。

他の例としては、「合 [goː]」+「体 [tai]」→「合体 [ɡattai]」、「切 [set͡su]」+「手 [te]」→「切手 [kitte]」などがあります。「切手」の場合は、元の音節末子音 /t/ が後続の /t/ と結びつき促音化しています。

連濁:後続語の頭子音の有声化

日本語の複合語形成において非常に特徴的な音声変化が連濁です。これは、後続語の頭子音(カ行 [k], サ行 [s], タ行 [t], ハ行 [h]/[ɸ] など)が無声音から対応する有声音(ガ行 [g]/[ŋ], ザ行 [z]/[d͡z], ダ行 [d], バ行 [b]/[β] など)に変化する現象です。

例えば、「竹 [take]」と「筒 [t͡sutsu]」が結合した「竹筒 [taket͡sud͡zutsɯ]」を見てみましょう。

後続語「筒」の頭子音 /t͡s/ が、形態素結合によって有声化し /d͡z/ となります。

連濁が生じる条件は複雑であり、常に起こるわけではありません。例えば、「本 [hoɴ]」と「棚 [tana]」が結合した「本棚 [hoɴdana]」では連濁が生じますが、「雨 [ame]」と「水 [mizu]」が結合した「雨水 [amamizu]」では連濁が生じません(ただし、「雨水」の最初の /a/ と /m/ の間に [m] が挿入され [amamizu] のようになる現象も観察されます)。また、後続語の内部に既に濁音や半濁音が含まれている場合は連濁が起こりにくいという傾向(ライマンの法則)も知られています。「桜 [sakura]」+「並木 [namiki]」→「桜並木 [sakuranamiki]」(連濁しない)などがその例です。

音の挿入:連結を滑らかにするため音を付け加える

形態素の結合において、特に母音同士が隣接するのを避けるためや、特定の音環境で子音が挿入されることがあります。

例として、「鼻 [hana]」と「血 [t͡ɕi]」が結合した「鼻血 [hanad͡ʑi]」があります。

この場合、/na/ と /t͡ɕi/ の間に /d/ のような子音が挿入され、さらに後続の /t͡ɕ/ が有声化して /d͡ʑ/ になります。

この /d/ の挿入は、歴史的な経緯や、先行音節の末尾と後続音節の頭子音の連結をよりスムーズにするための仕組みと考えられます。

別の例では、「間 [ma]」と「手 [te]」が結びついて「まぐれ [maɡure]」となる現象です。

ここで、/a/ と /e/ の母音連続を解消するような形で /ɡ/ が挿入され、さらに /te/ が /re/ に変化(これはまた別の変化ですが、ここでは結合全体としての例として挙げます)。

このような挿入は、一見不規則に見えますが、特定の形態素の組み合わせにおいて比較的規則的に生じることがあります。

まとめ

本稿では、日本語の単語に見られる形態素結合に伴う音声変化を、撥音の同化、促音化、連濁、音の挿入といった具体的な現象を通して解説しました。これらの変化は、単語が単に並べられるのではなく、互いに音韻的に影響を与え合い、より円滑な発音や構造を形成しようとする言語の動的な側面を示しています。

これらの音声変化の法則を理解することは、現代日本語の音形がなぜそのようになっているのかという疑問に答えるだけでなく、言葉の歴史や、音と意味、そして形態がどのように結びついているのかという言語の深い構造への理解に繋がります。普段何気なく発している単語の音形にも、長い歴史と複雑な法則が息づいていることを感じていただければ幸いです。